「ずっと一緒にいられる贅沢」 と アルケミストスタッフの「鉄の掟」

2022.08.17
活動レポート

8月11日から、国立新美術館で学展が開催されています。

学展(がくてん)とは、全国学生アートコンクールのことです。
アルケミストからは、
平井紗弥ちゃんとおのさとこちゃんが出展・どちらも入選・入賞となりました。

さとこちゃんは初出展にして初入選!です。
さやちゃんは実はもう3回目。

初回は審査員特別賞。2回目は入選・そして今回は入賞です。

今回は、さやちゃんの制作について
記事にさせていただければと思います。

さやちゃんが初めてアトリエに来てくれるようになったのは
小学校1年生の時です。

2017年夏。描くものは可愛いが顔が真剣

ものを見て描くのが好きで、
とにかく手を動かすのならなんでも好きな女の子でした。

2017年秋。ペーパークラフトは今でも好き

コンテストに出すようになったきっかけは、
さやちゃんが3年生のときの、お母さまの大病でした。

急に、「ママを描く」とさやちゃん本人が言い出したのは、
お母さまの闘病中の最中のことです。

おそらく何か、自分でできる元気づけをお母さまにしてあげたかった、
ということなのかなと私は理解しました。

かなりモチベーションは高い、と判断したので、
今まで描けたことがないサイズの
大きな木製のパネルを用意して、描いてもらいました。

モチベーションが高い今なら
負荷が高くてもやり抜ける、と判断したからです。

実は以前も大きな絵には挑戦していたのですが、
当時の彼女には難しくて、
アルケミストの年上のお姉さんたちが
相談に乗ってくれるということがあったのです。

いつも集中して描くひとですが、
その時の淡々とした集中ぶりは目を見張るものがありました。

気迫が見えるという感じでもないのです。
淡々と、でも澄み切った集中がそこにある、そういった感じでした。

集中空間にダイブするといったらいいのか。。
大きく息を吸って、水(集中空間)に潜る感じです。

そうやって描きあがった絵のおかあさまは
ぐっと顎を上げて、しっかり前を見つめる
生命力に溢れたものでした。

あまりにすごくて、そのままにしたくなくて、
私が勝手にお家の方に連絡をして
「コンペに出したらどうでしょうか」とご提案しました。

ちょうど、お母さまの手術の当日が
応募締め切りの日と重なっており、
お父様は本当にてんやわんやだったと思うのですが。。。

無事、コンペに応募していただけることになりました。

結果は初出展にして、審査員特別賞。

「うまい」も賞も目指してないさやちゃんの、
純粋な『ママへのメッセージ』が評価されたことが
わたしはすごく、嬉しかったのを覚えています。

「ママを描く」ことが、
それからの彼女の、
楽しい年に一度の行事になったようです。

翌年は無事回復したお母さまが
何度もアトリエにモデルのために
通ってくださり描きあげました。
そして入選。

さやちゃんは、見て描くことが好きで得意な性分なんだろうな、ということは
見立てができましたので、5年生になってからは
日本画の先生にデッサンを学んでもらったり、
ちょこちょこと見て描く題材を投げたりしていました。

小学生なので、ちびっ子クラス所属で、
月の半分はテーマ制作をして
後半を自由に制作していたのです。

でも、5年生も後半になると、
つねに「力が有り余っている」感じが見受けられました。

「テーマ制作」は、あまり手先が動かなくなってきている
いまのちびっ子に合わせたメニューで、
元々どんどんできる子にとっては
「すでにできていることをやるだけ」になってしまうからです。

そこで、さやちゃんは小学生ですが
6年生になったタイミングで
すべての時間が自由制作の
中高生クラスに飛び級をしてもらいました。

通う曜日とクラスを変え、彼女の実情に合わせた形です。
彼女自身の塾通いも始まったため、
日程的にもちょうどよかった様子でした。

そして迎えた3回目。
今年の学展の制作は「パパとママを描く」になりました。

人物が2名に増えるので単純に作業量が2倍になるのですが、
1年の間にぐっと描写の力をつけていたのは見ていたので、
昨年の半分程度の制作時間で終わることを想定して進めました。

彼女が嬉しいのは「見た目通りに絵が描けたとき」。

それは押さえていたので、人物をリアルに描写するための
トピックスを少しづつ3年かけてお伝えしていたのですが、
今年の理解度の飛躍ぶりには内心唸ってしまいました。

なんか、急にきた。。。。。

という感じです。
私はたいして描ける人間でないので素直に感動しました。

「ママ行くよ!」と声をかけて集中モードに入り、
集中の時間が終わると、
くるん、と普通の小学生に戻るギャップもなんだか微笑ましかったです。

アルケミストでの私のちびっ子へのレクチャーは
制作が好きで少しだけ先に生まれた人と後から生まれた人同士で、
ちょっと情報交換をしているようなイメージで行なっています。

絵の技術を教える側→教えられる側というよりも、
同じものが好きな仲間同士のやりとりに近いイメージです。

そもそも、少なくとも自分が小6の時はさやちゃんのように
こんなには絵を自在に描けずに
木登りをしてヤマモモを食べてただけですので笑
自分よりすごいひとに大層なことは言えません。

できるのは「きっかけ」を投げることだけ。

一緒に梅ジャムを作ったり、よもやま話をしながら
ちょっとした工作をしたり、
そんな日々の積み重ねでその人の嗜好が見えたら、
それに沿うかな?と予測できる『成長のきっかけ』をたまに
投げてみる。

スルーされる場合がほとんどですが、
今回のようにがっちりキャッチしてくれる場合もあって。
そういうときはキャッチボールが成立したなと思っています。

学校ですと必ず卒業があります。だからアトリエほど長くはみれない。
アトリエという場所で
長くいっしょにいることを
許されているからこそできる
贅沢なキャッチボールです。

小さかった女の子が乙女になって、
ぐいぐい制作が磨かれていくのを目の当たりにできるって
どんな映画より感動的ですし
めちゃくちゃゴージャスだなと思います。

どの曜日でもそういったちびっ子や大人の方はいて、
ある日突然、自分では及びもつかない飛躍を遂げます。

なんか。。。すごいよ〜!と単純にリスペクトして
しまいますし、だから現場は楽しいんだよな、といつも思います。

***追記 コンペのことと「うまい」について****

今回のさやちゃんやさとこちゃんのように
毎年アルケミストではコンクールに出す人は大抵通るということをしています。
じつは他のコンペでもちはるちゃんが連続入選していたり・・・。
けっこう毎年「結果」は残しています。

ただ、こうやって記事にしてしまいますと
「絵がうまくなる」「結果を求める」アトリエだと思われてしまうかもしれなくて、
それがイヤですし怖いので、
あまり記事にはしてこなかった経緯があります。

技術的なものを磨くのがアルケミストの目標ではないからです。

******

アルケミストスタッフとボランティアさんには一つだけ、
とても厳しくお願いしているルールがあります。

それはちびっ子の絵を
「上手(じょうず)(うまい)」と言わないこと。

先生、と呼ばれる立場のひとから「上手だね〜!」と褒められたら
嬉しいですよね。それって普通の人情です。

例えば教室である子がリアルな絵で褒められたら、
他の子も一生懸命リアルに描こうとしはじめます。
だって、褒められたいですから。

「上手だね」「すごいね」
と言われ続けたちびっこの何人かは、
いつしか「はじめは自分が好きで楽しく描いていた」ものを描かなくなって
「褒められるために、褒められるものを」描こうとしはじめます。

その子はもう、自由には描いてないんです。

先生と呼ばれる人の言葉は、
すご〜くちびっ子に影響を与えてしまう。

元気づけたり喜んでもらおうと言ったことでも、
ときには彼らの制作の自由を奪ってしまうことだってある。

だから、うまいって言わない。

彼らの制作の自由を守るために。

アルケミストでは、
20年以上スタッフに対して言い続けている「鉄則」です。

 

***追記2 さやちゃんのおうちの対応について****

この記事を書くにあたり、
平井家では、さやちゃんの制作を
どんなスタンスで見守っているんだろう?

ということが気になったので、直接伺ってみました。

以下はさやちゃんのママのお返事を
掲載させていただいています。

***以下ママのライン(原文ほぼそのまま)*****

・平井家の制作対応

→わたしには、絵心はありませんが、
モノを生み出す人へ気をつけていることがあります。

それは、『うまい、嫌いなどを言わないこと』です。

アトリエの鉄の掟と同じだったとは
この記事を読んで初めて知りました。

なぜ素人のわたしがそんなことを気にしているのかというと、
さやにとって『絵を描くこと』が
いつまでも表現であってほしいからです。

賞を取ること。
うまいと言われること。

そんな、外の評価と関係なく、
ただ描きたいという想いで描けたら。

表現がずっとさやの味方であってほしいと思うからです。

子どもは、無意識に喜ばれることをしたくなります。
でも、その気持ちは大人になってからは続きません。

情熱は自分の内からしか出てこない。
だからこそ、子ども時代の感性をそのまま
なんの混じりっけもなく表現したものを見たい、そんな願望もあります。

それは、わたしの母の職場の知的障害者の影響かもしれません。
子供の頃に見た彼女、彼らの絵が、
とてもエネルギーに満ちていて面白かったのです。

夫も、アートは自分にはわからない、
というスタンスでただ『ほぉ〜とかはぁ〜』と言っていて
とても微笑ましいです。

わたしは
アルケミストの先生とさやのケミストリーを楽しみに
子どもたちと生み出されるものを待っている
ただのファン、なんだと思います。

******************

第72回学展(2022年度)EXHIBITION

<展示会期>
2022年8月11日(木)〜8月21日(日)
10時 – 18時
※休館日: 毎週火曜日

<開催地>
国立新美術館
アクセス
https://www.nact.jp/information/access/
住所:東京都港区六本木7-22-2
電話番号:03-5777-8600
※駐車場スペースはございません。
お車でお越しの際は周辺の有料駐車場をご利用ください。
「ご来館のお客様へのお願い」ページ(https://www.nact.jp/release/20201104.html)